ニュース | 2009/07/25
智美さんは連れ回されていた際、羽田空港や航空機内で声を出すなどして逃げ出す手段があったとみられるが、捜査関係者は母親が殺害されたショックもあって、逃げ出せなかった可能性があるとみている。
千葉県花見川区の豊田愛子さんが殺害された事件、次女の智美さんが、共犯なのか、被害者なのかという議論が沸き起こっているようです。
共犯だという人は、長時間公共の交通機関で犯人と行動を共にしていたことなどを挙げ、殺人にも何らかの形で関与していた可能性を指摘します。一方、それに反論する人は、上の新聞記事のように、「ショックや怖さで逃げ出せなかった」として、共犯だという指摘を不謹慎だとして批判するのです。
自分が思うに、これは、
「どちらも正しい」
のではないかと思います。
/////
まず、前提になることを説明しないといけないでしょう。
過去の多くの事件で、悲惨な犯罪の被害者が、長時間加害者と行動を共にすることで、犯人に共感したり、自分も加害者の一人であるような気分になるということが指摘されてきました。たまたま今回が例外ということはあるかもしれませんが、 一般論として、被害者がそういう精神状況に置かれるということが多いようなのです。
そうだとすると、今回の事件で、次女の心の中にも、そういう気持ちが芽生えていたことは想像に難くないでしょう。「もしかしたらこの事件は自分が引き起こしてしまったのかもしれない」「自分のせいでお母さんが死んでしまった」、その気持ちは、犯人に対する共感となり、場合によっては「この人と一緒に逃げよう」などという気持ちにつながったかもしれません。
次女の行動が、こういう心の迷いによって引き起こされたものだとしたら、そういう次女は精神的に犯人の男性の共犯だったと言う見方はあながち間違っている指摘ではないと思います。
/////
一般に、人間の心の問題として理解される因果律は、法律や責任概念で理解される因果律よりはるかに幅広いものです。こういう立場から考えれば、ある人が、被害者であり、さらに加害者であるということはいくらでも考えられるのです。今回の事件でも、次女はさまざまな葛藤の中で行動をしていたのだと思いますが、その中には、「被害者」という面もあるし、一方で「加害者」という面もあったと思います。
これは、今回の問題に限ったことではありません。同じことは、社会の様々な不正を見ていながら、見てみぬふりをする私たちにも当てはまらないでしょうか?私たちが認識しうる因果律を全て対等に考えるのなら、私たちの多くが、次女と同じような意味で被害者であり、そして共犯であるのです。
/////
しかし、法律とか責任という問題について考えるとき、こうした複雑な因果律は、単純化されます。実際には、さまざまな因果律が関わっていることが明らかな場合でも、その大部分を意図的に無視し、「これこれこういう理由で犯罪が起きた」と解釈するのです。
たとえば、今回の問題の場合、次女が実際には共犯的な役割を働いた面があったにしろ、「そうせざるをえない精神状態であった」ということで責任は問われないと考えるのが普通です。しかし、このロジックは適用し過ぎると、全ての犯罪を肯定することになってしまいかねません。「経済的な混乱や、価値観の混乱のために、犯罪を犯さざるをえない状況に追い込まれた」という言い訳は、ほとんどあらゆる犯罪に適用できるでしょう。それにもかかわらず、犯人の男性は刑事責任を問われ、次女は被害者だから、責任は問われないと考える。そこにこそ、責任概念の本質があるのではないかと思います。
こうした単純化は、時には乱暴に人を傷つけることがあるにせよ、いわば必要悪として、私たちが受け入れているものです。その立場からすれば、この事件の犯人は犯人であり、被害者の女性は被害者です。つまり、この女性は社会の作り出した物語の産物として被害者であり、犯人は社会の作り出した物語の産物として犯人なのです。
このように言うと、一部の人から、「お前は刑事責任の重要性を否定するのか?」と言われそうですが、それは見当違いの批判でしょう。たしかに、何を犯罪とみなし、何を被害とみなすかは、
現代社会の非常に重要な規範です。しかし、それは普遍的にあるようなものではなく、社会の中で形作られたものなのです。譬えて言うと、あなたの人生が、普遍的な人生ではなく、たまたまそういう人生になったのに過ぎないとも言えるけど、それにもかかわらず、かけがえのない大切なものだというのと同じことです。
このことが分からないと、刑事的な責任を考える上での因果律と、他の問題(たとえば心のあり方)を考える上での因果律が別だという厳然たる事実を、理解できなくなってしまうでしょう。たとえば、「この事件では、次女が共犯的な役割も果たしている」というところから、ひとっ飛びに「共犯のくせに被害者づらしている」というような感情的な批判が生まれてくるのは、こういう問題が正しく理解されていないからだと思います。また、これは、この事件の被害者の次女自身の葛藤の原因にもなるかもしれません。周囲の人から「被害者」として心配されても、本人は自責の念を感じる。そのあたりの葛藤をうまく整理することは、簡単なことではないように思えるからです。
/////
最近の「被害者偏重」の流れの中で、この事件が、「刑罰とは何か」「責任とは何か」ということについて、考えるきっかけになればと思うものです。
固定リンク | コメント(0件) | トラックバック(0件)
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)