ニュース | 2008/09/28
中山国交相。言ってることはそれなりに正論です。成田の「ごね得」は事実だし、「日教組の弊害」も周知のところでしょう。「単一民族」も、それを主張したわけではなく、他の話の流れの中で出てきたものなので、不用意とは言え、撤回すれば良い話。
ただ、政治家の力量という意味では疑問を感じざるをえません。
成田空港問題に関して「ごね得」というのは、事実であっても国交相が言う際には細心の注意が必要なことです。国vs.地権者という対立の構造から言えば、中山国交相の発言は「交渉相手の感情を無駄に害する背信行為」と言えるからです。むしろ、「成田空港の問題」そのものに注目した話の流れで、「ごね得になっている現状はおかしい」と主張したなら良かったのでしょうが、「戦後教育」と結びつけたのはアウトでしょう。交渉相手の人格攻撃とも言える発言は、通常の政治家ならともかく、国交相が行って良いことではありません。
一方、日教組の件は、一政治家としての発言なら、そして他の失言が問題になっていない状況なら、それほど問題はなかったかもしれません。しかし、失言問題で辞任が騒がれている最中、最後に吐き捨てるかのように日教組の解体にまで言及したことは、政治家として適切な判断ではないでしょう。
マスコミや野党の批判も当を得たものとは思えませんが、それに対する対応もあまりにも稚拙だったのではないでしょうか。
ある方が「政治家は結果を出すのが仕事。正論を言うことに対する自己満足に陥っていたのではないか」と言うことをおっしゃっていましたが、まさにその通りではないかと思います。
○参考記事
中山国交相:28日辞任 就任から5日 問題発言責任取り
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080928k0000m010107000c.html
固定リンク | コメント(0件) | トラックバック(0件)
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)