情報学ブログに書くほどではないニュースネタのためのサブブログ

トップ
">ニュース
">パソコン・インターネット
">学問・資格
">情報学
">携帯・デジカメ
">日記・コラム・つぶやき
">映画・テレビ ">経済・政治・国際 ">ニュース ">パソコン・インターネット ">学問・資格 ">情報学 ">携帯・デジカメ ">日記・コラム・つぶやき ">映画・テレビ ">経済・政治・国際 ">ニュース ">パソコン・インターネット ">学問・資格 ">情報学 ">携帯・デジカメ ">日記・コラム・つぶやき ">映画・テレビ ">経済・政治・国際 ">ニュース ">パソコン・インターネット ">学問・資格 ">情報学 ">携帯・デジカメ ">日記・コラム・つぶやき ">映画・テレビ ">経済・政治・国際
アーカイブ

たばこ1000円が現実的に

経済・政治・国際 | 2008/09/18

たばこ税の値上げ問題、最初は空想上の話かと思っていたら、どうも本当に実現する可能性が高い情勢になってきました。これは基本的に「利害対立」の問題なので、非喫煙者の自分としては言いづらいのですが、国際的な動向や財政の問題を考えると仕方ないのではないかと思います。

ただ、

研究班は「多くの喫煙者はやめたくてもやめられず、値上げすればするだけ税収アップになる」と予測している。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080918k0000m040038000c.html

ここまで言われると、さすがに喫煙者が気の毒に思えてきます。書き方の問題もあるでしょうが、これだと喫煙者を「金を出す手段」としてしか見ていないように思えるからです。

一層のこと、この発想を推し進めていくのなら、一度に1000円にしたらどうなるのかという議論をする代わりに、「半年に100円ずつくらい値上げをし、様子を見ながら税収最大の価格に落ち着かせる」というのがいいでしょう。これだと、喫煙者が禁煙する機会をつかめずに、ダラダラと吸い続けることになるので、税収アップにつながる度合いが高そうです。3年もあれば1000円にたどりつく一方、「値上げしすぎて税収がかえって落ちる」心配をしなくて良いのもポイント。余計な試算をする必要もありません。

ただ、いずれにせよ、たばこが止められない―つまり、医療的なサポートを必要としているような人たちから、「人頭税」的に税金を搾取するという構造には変わらないわけで、それが道義的に許されるのかという見方もあるでしょう。似たような制度としては、主に賭博のリスクを感覚的に理解できない人からお金を搾取する、公営ギャンブルという制度があるわけですが、「必要悪」という観点も含めて難しい問題です。

喫煙者も含めた国民的議論が必要な問題かもしれません。

はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 POOKMARK Airlinesに登録 livedoorクリップへ追加 @niftyクリップへ追加 Buzzurlにブックマーク newsingにピックアップ Choixに投稿 Furlへ追加 Blinklistへ追加 Redditに投稿 twitterでReTweet

固定リンク | コメント(1件) | トラックバック(0件)

コメント

喫煙行動への参入ハードルを上げるために、価格を上げることは有効だと思います。

ただ、既に依存症になっている人に対する救済措置は要るのではないでしょうか。例えば、軍で強要されて始めた人、恩賜の煙草で始めてしまった人に課税するのは酷な気がします。こういう方は、年齢層も限られるし、自己申告で非課税にしてもよいと思います。
また、パッケージに「健康を害する」表記がない時代に合法的に始めた人に、始めた責任を問うのも酷でしょう。こういう層は、生年で決められると思うので、低い税率で買えるような時限の仕組を作ったらどうでしょうか。

新たに吸い始める人口を限りなく小さくすることが、一番重要なことだと思います。

投稿: 煙無 弱夫 | 2008/09/18 11:22:13

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
(トラックバックは記事投稿者が公開するまで表示されません。)

ニュースな待合室をRSSで購読する

Googleで購読 はてなRSSで購読 livedoor Readerで購読 Bloglinesで購読 My Yahoo!に追加

その他のRSSリーダー

管理人のつぶやき