ニュース | 2008/04/11
…と、以下の記事を見て思いました(笑)。
日本三大霊場の1つ、 青森県の 恐山で毎年催される「恐山大祭」と「恐山秋詣り」。この催し最大の見せ場が、 イタコによる「仏降ろし(巫女おろし/口寄せ)」です。その習俗(習慣・風俗)が国の 選択無形民俗文化財にも指定されているイタコは、仏降ろしによって死者を自らの体に乗り移らせ、彼らに語らせることができるとされています。もし彼女たちに歴史上の人物を1人だけ呼び出してもらえるなら、あなたは誰を呼び出してみたいですか?
1位に選ばれたのは、 尾張国の武将から戦国の世を駆け抜けた《織田信長》。 延暦寺焼き討ちや 長篠の戦い、当時としては革新的だった 楽市楽座・ 検地・ 兵農分離など、戦国武将の中では最もその行動・足跡がよく知られているだけに「あの出来事の時はなぜこう判断したのだろう?」と気になる人が多かったようです。僅差の2位には、幕末時代の日本を代表する人物《坂本龍馬》が入りました。 薩長連合の実現、 大政奉還の成立などに尽力し、実業家として「亀山社中(後の 海援隊)」を組織した《坂本龍馬》。日本で初めての新婚旅行と言われている妻・お龍との薩摩旅行や、今なお実行犯が不明とされる暗殺事件など、真相を確かめてみたいエピソードには事欠きませんが、小説やドラマの印象があまりにも強く、実像とはかけ離れているのではないかと語る歴史家も少なくないそうです。
以下、5位から10位にかけては、《マリー・アントワネット》や《ナポレオン》など波乱に富んだ人生を送ったことで知られる人物、《ジョン・F・ケネディ》や《ツタンカーメン》など死の真相について諸説がささやかれている海外の有名人が並びました。彼らと話しをするにはその国をマスターする必要がありそうですが、過去に アンネ・フランクや エルビス・プレスリーの口寄せが行われた際には、日本語で話したとのうわさも……。とりあえず、言葉の心配をする必要はなさそうですね。
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/resuscitation_person/
固定リンク | コメント(1件) | トラックバック(0件)
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)
僕は子供の頃、日本語で話すマリリン・モンローの口寄せをテレビで観ました。それ以来、オカルトの類いは一切、信じなくなりました(笑)。
あと、「標準語の武士言葉」で話す織田信長も、絶対にウソだと思います(笑)。