ニュース | 2008/03/05
最近、mixiの利用規約の変更がきっかけとなって、ネットではブログ・SNSの著作権規定が話題になっています(参考)。では、どのブログサービスが著作権に関して優れているのでしょうか。下手をすれば、自分の書いた記事の著作権が、運営側に「ねこばば」されることになるだけに、ブログサービスの選択は重要です。そこで、各サービスの著作権規定を自分なりに分類・格付けをしてみました。(参考のため、一部のSNSを含む)
ブログと言ってもいろいろな用途で利用している人がいると思いますが、投稿した内容を後になって再利用することを少しでも考えているのであれば、「格付けA以上」のブログサービスを利用するべきではないかと思います。
ちなみに、このブログはココログで書いています。自分が使っているブログだからと言って特別扱いしたつもりはないのですが、あらためて比較してみると、古くからネットワーク、ブログサービスを運営している老舗だけあって、さすが利用規約はしっかりしていると思いました。
(他のサイトで、「ユーザの著作権が明示されているか」を基準にしてブログサービスの著作権規定を評価しているものがありました(参考)。しかし、ユーザに著作権があるのは自明であり、実質的に意味のない規定なので、これを基準に分類することに意味はありません。また、著作人格権不行使条項の有無を特に重視して問題にしているサイトもありますが、そんな単純なものでもありません。この記事では、より実際的な基準で分類しました。)
New! 内容を簡単に表にまとめたものを作成しました
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/data/blog_service.html
/////
1.システムの構成要件によって、間接的に運営側に許諾される著作権の範囲を決定
1a. (A++)掲載終了後も運営側の権利が残るとは考えられない
MySpace.com(SNS)
http://www.myspace.com/index.cfm?fuseaction=misc.terms
2.運営側に許諾される著作権の利用目的が制限されている(利用目的はWebのみ)
(運営側がブログをそのまま書籍化することはできない)
2a. (A++)運営側は著作物の改変ができず、運営側の権利の期間が明示されている。
(全く問題ない)
ココログ
http://www.cocolog-nifty.com/enter.htm
(記事の掲載終了とともに運営側の権利は消失する)
mixi(4/1以降)
http://mixi.jp/rules_sample.pl(mixiへのログインが必要)
(公開設定の範囲内でしか公開されない。また、目的はシステムの運営上必要な範囲なので、他のサービスのような広告・利用促進よりかなり厳しい)
2b. (A+) 運営側は著作物の改変ができるが、運営側の権利の期間が明示されている。
(特に問題になることはない)
TypePad/VOX
http://www.typepad.jp/siteja/tos.html
(運営側は改変・編集が可能)
(退会とともに、運営側の権利は消失する)
2c. (A-)運営側は著作物の改変ができないが、運営側の権利の期間が明示されていない。
(退会後も運営側の権利が継続。*1)
ブログ人
http://blog.ocn.ne.jp/stipu/index.html
はてな
http://www.hatena.ne.jp/rule/rule
2d. (B+) 運営側は著作物の改変ができ、運営側の権利の期間が明示されていない。
(退会後も運営側の権利が継続。*1)
MSN Spaces
http://privacy2.msn.com/tou/ja-jp/default.aspx
(運営側は改変が可能)
2e. (B) 運営側は著作物の改変ができ、運営側の権利に期間制限が「ない」ことが明示されている
(退会後も運営側の権利が継続。*1)
gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/info/rules.html
(著作人格権不行使規定)
3.運営側に許諾される著作権の利用目的が制限されている(利用目的はWebに限られない)
(運営側はブログを広告目的のパンフレット・雑誌等に無断で掲載することができる)
3a. (A+)運営側は著作物の改変ができず、運営側の権利の期間が明示されている。
(記事の掲載期間のみWeb以外で利用するのは技術的に困難であるため、現実的に問題になることはないと思われる)
ウェブリブログ/ウェブリSNS
http://webryblog.biglobe.ne.jp/guide/rule.html
(記事の掲載終了とともに運営側の権利は消失する)
3b. (B+)運営側は著作物の改変ができないが、運営側の権利の期間が明示されていない。
(退会後も運営側の権利が継続。*1)
ドリコムブログ
https://account.drecom.jp/terms
楽天広場
http://plaza.rakuten.co.jp/hlp/?doc=rule
(ユーザの出版権には制限あり。)
3c. (B) 運営側は著作物の改変ができ、運営側の権利の期間が明示されていない。
(退会後も運営側の権利が継続。*1)
So-net blog
http://www.so-net.ne.jp/blog/regulation/
(運営側は改変・編集が可能)
アメーバブログ
http://helps.ameba.jp/rules/index.html
(著作人格権不行使規定)
ヤプログ!
http://www.yaplog.jp/contents/kiyaku
(著作人格権不行使規定)
3d. (B-) 運営側は著作物の改変ができ、運営側の権利に期間制限が「ない」ことが明示されている
(退会後も運営側の権利が継続。*1)
livedoor blog
http://blog.livedoor.com/rule.html
(著作人格権不行使規定)
4.運営側に許諾される著作権の範囲は制限されているが、目的は制限されていない
(運営側は、ブログをそのまま転載したり、要約したものを書籍化したりすることも可能)
4a. (C) 運営側の権利の期間が明示されていない。
(退会後も運営側の権利が継続。)
FC2ブログ
http://blog.fc2.com/kiyaku.html
(運営側は、転載と要約に関して、手段・目的を選ばず利用可能)
JUGEM
http://jugem.jp/support/rule.php
(運営側は、転載と要約に関して、手段・目的を選ばず利用可能)
(別条項で目的について書かれているが、著作権との関係は明確ではない)
5.運営側に許諾される著作権の範囲も、目的も制限されていない(範囲が非常に広い場合も含む)
(運営側は自由にあらゆることを行うことができる)
5a. (C-)運営側の権利の期間が明示されていない。
(退会後も運営側の権利が継続。)
GREE
http://gree.jp/?mode=static&act=page&page=ext_terms
(著作人格権不行使規定)
Seesaa
https://ssl.seesaa.jp/www/pages/kiyaku/kiyaku.html
(著作人格権不行使規定)
Yahoo!ブログ
http://docs.yahoo.co.jp/docs/info/terms/
(著作人格権不行使規定)
エキサイトブログ
http://www.excite.co.jp/help/info?hp=2
(著作人格権不行使規定)
CURURU
http://www.cururu.jp/contract.nhn
(著作人格権不行使規定)
5b. (C-)運営側の権利に期間制限が「ない」ことが明示されている
(退会後も運営側の権利が継続。)
Autopage
http://www.teacup.com/zmgr/?p=z9000
(著作人格権不行使規定)
○注
*1
ブログを閉鎖後も、運営側は未来永遠にわたり、一度投稿した内容を、利用規約の範囲で公開することができる(たとえば出版した書籍の内容を無断で公開されてしまう可能性がある)。また、著作人格権不行使規定があるものについては、公表されたくない内容について公表されてしまう場合もある。
○参考サイト
主要ブログサービス・著作権関連の利用規約まとめ
http://www.ma-mate.com/log/eid457.html
http://d.hatena.ne.jp/krhghs/20080304/p1
http://www.kotono8.com/2004/11/14copyright.html
http://www.newsclip.be/blog/thai/2008305_018007.html
●お知らせ
3/8
「運営側に許諾される著作権の利用目的が制限されている」ものの中でも、利用目的がWebに限定されないものについては、広告目的のパンフレット・雑誌等に無断で転載することができることに気づきました。このため、項目として分離し、格付けも全て一段階引き下げることにしました。
3/10
同じ内容を表にしたものを作成しました。
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/data/blog_service.html
3/19
・mixiの修正案を反映させました。
・mixiの修正案を強調するため、項目の順番を変更しました。
・MySpaceの格付けを下げました。理由は特に評価が下がったからではなく、mixiの新利用規約とのバランスを考慮したため。
はじめまして。
内容をクローズド SNS 内の日記で
引用しましたので、お礼と確認のため、
コメントさせていただきました。
もし問題がありましたら、ご連絡ください。
ブログの内容を紹介してもらうのは大歓迎です。
どうもありがとうございました。
mixiからきました。
格付けをまとめて下さりありがとうございます。
引越し先を検討します。
ココが比較的安全なようですね。
楽天ブログもそれなりに危険なんですね。
楽ブの方は当たり障りのないことしか書いていませんが、mixiはかなり突っ込んだことを書いています。
リンク貼らせてもらいます。
ご容赦下さい。
楽天ブログ、出版権の制約はありますが、ものすごくひどいというわけではありません。
最悪の事態としては、「自分が退会後も未来永遠にわたって、楽天サイト内で、楽天のサービスの宣伝目的で、自分の著作物が送信され続けるという状況」を考えれば良いのではないでしょうか。
これは言ってみれば「借金の保証人になる」ような問題ですので、運営主体への信頼も関係するし、判断は人それぞれでしょう。自分の場合新規に加入はしないが、すでに運用していたら移転まではしない…というところだと思います。
ちなみに、ブログは前からやっているのですが、SNSの代用にはならないので、SNSをどうするかが問題ですね。
はじめまして。mixiから来ました。今回の規約改訂に伴い、3月末での退会を予定している者です。
主要ブログの著作権規定比較、たいへん参考になりました。ありがとうございます。
一点だけ質問させていただいてもよろしいでしょうか?
「一度、ブログ上で公開したものについては、未来永遠にわたって、運営側が利用可能になることが明示されている」に分類されているブログの中に「はてな」が入ってますね。
僕は現在「はてな」のユーザーでもあるので(URLをご参照ください)、この点が非常に気になります。
未来永遠に渡って運営側に利用されるのは承服できません。
そこで、規約を読み返しましたが、どの条文が該当するのかわかりませんでした。
初めてのコメントで厚かましいお願いかとは存じますが、具体的にどの条文で明示されているかをご教示いただけませんでしょうか。
お手すきの際でけっこうですので、よろしくお願いいたします。
> tanouxさん
コメントありがとうございます。ちょっと勘違いもあったので、ご指摘を受けて、はてなの評価を若干、変更させていただきました。
ただ、
> ユーザーが自己の保有する、本サービスへ送信された情報に関する著作権を第三者に譲渡する場合、第三者に本条の内容につき承諾させるものとし、第三者が承諾しない場合には、同著作権を譲渡できないものとします。
という規約のうち「本サービスへ送信された情報」という部分は、退会後も権利が継続することを意味します。ココログの規約などと比べてみると違いがはっきりすると思います。
ありがとうございます! 了解いたしました。
お手数かけてすいません。各サービスの格付け一覧も、より詳しくわかりやすくなりましたね。
たいへん有意義なコンテンツだと思いますので、ぜひ末長く残しておいてください。
それにしても、各規約を読み比べてみると、本当にココログがシンプルかつわかりやすく真っ当だと感じました。
mixiの運営者にコピペして送ってあげたいぐらいです。
あ、でもそれをやったら著作権侵害になってしまいますね(笑)。(このジョーク、mixiの人に通じるかな?)
僕は退会を3月27日と決めました。残りも少なくなってまいりましたが、反対運動、心より支援しております。
こちらのブログにも時々、遊びに来ますので、どうぞよろしくお願いいたします。
大変に有意義かつ面白い記事を拝読させていただきました。ありがとうございました。
TBと記事中にリンクさせていただきました。よろしくお願いします。
(ちなみに私もココログです>)
mixiの日記を削除し、ココログに書いて、そのURLをmixi日記に載せるという抵抗をしています。
(外部ブログではなく、あくまでもmixi日記)
トラックバック(ほとんど使ったことのない機能でした)させていただきました。
私なりに勉強して規約について日記を書いてます。
格付け一覧、ブログに貼らせて下さい。
もし差し支えがありましたら削除いたします。
この記事へのトラックバック
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)MIXIの2008年4月1日に行われる規約改定についての一連の騒動を、ご存知だろうか。争点は、日記などの掲載物をMIXIが無償で自由に利用できる(商業目的を含めて)ことを...... 続きを読む
メモメモ。 著作権に関して、ブログ規約の比較に留まらず、評価までして下さってる方がいらっしゃいました。無精モノにはありがたい。参考にさせていただきます。一番気になる2点、運営の権限と、その期限に絞って比較してくれてます。 個人的には退会後も権利が残るかどう...... 続きを読む
mixiの規約改定がここ数日間、利用者の間で大問題になっていたようです。 私はm... 続きを読む
mixiの新しい規約をめぐって調べたら、ココログの規約が大変良い規約だと感じた。... 続きを読む
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)
ミクシのコミュで拝見したこの記事を、私の日記にリンクさせていただきました。ご都合が悪ければ(悪いはずはないか??)ご連絡下さい。