ニュース | 2008/03/06
今、ネットでは持ちきりのmixiの著作権問題ですが、今日、ミクシィより「mixi利用規約第18条の条文修正に関するお知らせ」という文書が公開されました。
mixi運営事務局です。
利用規約の改定に関して引き続き検討をおこない、以下の件につきまして対応を進めさせていただくこととなりましたのでお知らせいたします。
・mixi利用規約第18条の条文修正
-ユーザーのみなさまに著作権があることの明記などについて検討しております。
・Q&Aの作成、公開
-寄せられたお問い合わせ、用語などについてのQ&Aを検討中です。早急に対応を進めてさせていただき、進捗につきましては本ページにて随時お知らせいたします。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
mixi利用規約第18条の条文修正に関するお知らせ 2008.03.05
http://mixi.jp/release_info.pl
しかし、この説明を見る限り、ミクシィは新規約を抜本的に修正するつもりはないようです。
というのも、上の文書には「ユーザーのみなさまに著作権があることの明記」とありますが、これはユーザをバカにしたような話です。本来、「ユーザーのみなさまに著作権があること」が規約に明記されていてもいなくても、「ユーザーのみなさまに著作権があること」には変わらないからです。
新規約の問題として指摘されているのは、その点ではなく、「ユーザのみなさまの著作権が行使できなくなること」です。つまり、著作権そのものはユーザにあるが、ユーザはミクシィに対してその著作権を行使できなくなることが問題にされているのです。わざわざこんな話を持ち出してくることから、ミクシィが問題の本質を全く分かっていない、あるいは意図的に無視しようとしているということが分かると思います。
たとえて言うなら、自分の土地に抵当権が付いているかでトラブルになっているときに、「この土地の所有権はあなたにあるってことを契約書に明記するよ」と言われているようなものです。もしそんなことを言われたら、誰でも「そんなの分かってるわ!」と怒るところでしょう。ミクシィの言っていることは、それと同じようなことです。
ちなみに、多くのブログの著作権規定で、「ユーザに著作権があること」が明記されていますが、これは全く本質的ではありません。あってもなくても法的には同じことになるわけですが、ユーザに対する印象を良くするために入れているだけです。今回の説明でミクシィは完全にユーザを騙しにかかっているとしか思えません。
また、新規約の問題は18条だけではなく、19条5項など、ほかにも多くのものが指摘されていますが、それについては完全に無視するという宣言とも受け止められます。特に、これほどまでに重大な著作権規定が、4/1以降にログインしただけで、過去の投稿にまでさかのぼって適用されるという規定は大問題です。(詳しくは以前書いた記事を参照)
個人的には、ミクシィはもう退会する以外ないのではないかと思っています。
○関連記事
mixiの日記に対する著作権が事実上消失/ニュースな待合室
http://informatics.cocolog-nifty.com/news/2008/03/mixi_3d40.html
主要ブログの著作権規定、格付け一覧/ニュースな待合室
http://informatics.cocolog-nifty.com/news/2008/03/post_edf5.html
○関連サイト
mixi新規約見直し 「ユーザーに著作権」を明記へ/IT media
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/05/news123.html(メイン)
http://news.livedoor.com/article/detail/3540292/(ミラー)
mixiの新利用規約、条文修正へ--「ユーザーの著作権」について明記するよう検討中/CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20368829,00.htm
お知らせ
mixiの利用規約問題については、この後ミクシィ側から大幅な修正案が発表されました。詳しくは以下の記事をお読み下さい。
mixiの利用規約問題は収束へ―今後の議論の発展に期待
http://informatics.cocolog-nifty.com/news/2008/03/mixi_7d92.html
固定リンク | コメント(0件) | トラックバック(0件)
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)