経済・政治・国際 | 2007/09/07
民主党は5日、鴨下一郎環境相の政治団体の政治資金収支報告書に借入金の記載不備があった問題で、鴨下環境相に対する問責決議案の提出も視野に臨時国会で厳しく追及する方針を固めた。同党幹部は同日夜、記者団に「誤記載なんて不自然だ。(説明に)無理がある」と指摘し、「説明しないで逃げようとしたらアウトだ。問責をやるしかない」と語った。
また、同党の直嶋正行政調会長は同日の記者会見で「問題が次々と出てきており、首相の任命責任は大きい」と述べ、安倍晋三首相の任命責任も問う考えを示した。環境相問責案提出も視野=安倍首相の任命責任追及へ-民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007090500959
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070905-00000233-jij-pol
鴨下環境相をかばうつもりはありませんが、800万円の書類不備は、わざわざ辞任するようなことなのでしょうか。公開されている書類の不備であれば、今まで気づかなかったマスコミや国民の側にも責任があるような気もします。
そもそも、政治家は、国民の税金にかかわる数億円単位、数兆円規模の重要案件をたくさん抱えているわけです。そうした中、不正や失政として指摘されているものも少なくありません。限られた議論の時間の中で、こういった問題をきちんとしていくことの方がはるかに重要だと思うのです。
そもそも、政治資金の透明化は、より良い政治を目指すための手段であって目的ではありません。800万の金で汚職が行われていたのならともかく、単に書類の不備であれば、わざわざ国会で取り上げるまでもないような話でしょう。国民を愚弄するにもほどがあります。たくさんの問題を抱える安倍政権の目の前にして、こんなことで「問責決議案」などと言っている民主党の資質を疑いたくなるのは自分だけでしょうか。
固定リンク | コメント(0件) | トラックバック(0件)
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)