ニュース | 2007/09/18
東京都墨田区で漫画本を万引きしようして店員に取り押さえられ、意識不明の重体になっていた飲食店店員の男(29)が18日未明、搬送先の病院で死亡した。警視庁本所署は同日までに、傷害容疑で店員2人を逮捕した。司法解剖で暴行死が特定されれば、傷害致死容疑に切り替える。
重体の万引き男死亡 店員逮捕
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007091800420
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070918-00000064-jij-soci
店員が万引き犯を捕まえようとし、殺してしまったという事件で、店員を擁護する意見がネットで溢れかえっています。
日本の法律では、正当防衛や緊急避難以外、犯人を捕まえるために相手を傷つけたり、私的制裁を行うことは認められていません。正当防衛や緊急避難の場合でも、許される行為は必要とされる範囲に制限されます。裁判なしで私的制裁を受けないことは、憲法に定められた「裁判を受ける権利」に由来する、個人の基本的な権利であり、人類が勝ち取ってきた貴重な財産の一つです。(刑法36条-37条 http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM#s1.7)
もちろん、今回の事件の場合、店員の行為がどのようなものだったかは分からないし、行為が正当防衛に必要な範囲であったかどうかは裁判を通して十分に議論されるべきです。無罪の可能性もあります。ただ、店員を無条件で擁護する人は、万引き犯を見たと思いこんだら、相手を殺しても良いと考える、まさに犯罪者と同じ発想の持ち主なのでしょう。こんな人間が増えたら怖くて外を歩くこともできなくなります。
ゆとり教育の弊害でしょうか。小学校レベルの社会制度の理解ができていない、どうしようもない人間が増えていることは、本当に悲しむべきことです。小学校の社会科教育を充実させることが急務ではないかと、真剣に思います。
固定リンク | コメント(5件) | トラックバック(0件)
初めまして。mixiニュースからきました。
普段ニュースをみても書き込むことなんか無いのですがあまりにも一方的な考え方だと感じてしまったので・・・
仰っている事はあくまでも結果論じゃないんでしょうか。
事件をさかのぼってみれば、原因は万引きです。
万引きをしなければ笑顔の接客で終わったはずです。
別室で暴行したようですが、これは確かに犯罪ですね。
でも私が店員側だったら半分殺す覚悟で捕まえますよ。
どういった店舗かわかりませんが、商店の万引きによる被害の大きさをご存知でしょうか。個人店ならもろに売り上げに影響します。それで生活が苦しくなり、最悪倒産という話もよくあるんですよ。
ちりも積もれば・・・万引きの被害で家族が路頭に迷うってこともありえるんです。
ボランティアじゃないんです。生活(大げさに言えば命)をかけて仕事をしているんです。
友人の家は母子家庭であまり裕福ではありませんでした。
母親がひとりで営んでいる商店で生活を支えていました。万引きをされた日はあからさまに晩御飯の内容がかわったそうです。みじめだとは思いませんか?
店員を無条件で擁護してはいません。ひょっとすると被害などは関係なく、面白半分で暴行したのかもしれませんし。
当然結果的に死んでしまっているのでその罰は受けるべきです。しかし平気で殺したと本当に思っていますか?確かに万引き犯を平気で殺す人が増えたら怖いですが、そうだとしても万引きをしなければ殺されませんよ。
小学校レベルの社会制度で、万引き犯を殺してはいけないというのも教えなけばいけませんが、万引きをしてはいけないというのがもっと最初じゃないんでしょうか。
もちろんこの文章だけで万引き犯を擁護しているとは思いませんが、ブログの内容が一方的に感じてしまったので・・・
仰るとおり過剰防衛・暴行を裁判で議論するのは当然ですが、
事件の結末だけを見るのでははく、社会問題となっている万引きをなんとかするのが先なのでは?と思います。
たまたま店員側の腕力が勝っていただけで、もし弱かったら泣き寝入りです。
殺していいという事ではありません。
しかし先に仕掛けてきたのは万引き犯であり、元々は店員側は被害者です。
この事件をきっかけに過剰防衛・暴行を話題にするのではなく、万引きを問題とする様になってくれればと思います。
> (無記名の方)
長文のコメント、大変ありがとうございました。
おっしゃる通りだと思います。
私は万引き犯を擁護するつもりはないし、
万引きの問題というのも、もっと訴えていくべきだと思います。
ただ、この記事を書いたのは、冒頭にもあるように、
ネットで傷害致死の容疑者の方を擁護する、
あまりにも一方的な意見が多かっからです。
それに対する反論という流れで書いたため、
万引きの問題については、
触れることができませんでした。
基本的に、このブログでは、「一方的な意見に対する反論」
という趣旨で書いている記事が多いため、
それだけを切り取ると、誤解される面もあるかもしれません。
その点、理解していただければと思います。
今後とも、よろしくお願いします。
正論を書かれているので、好印象です。(但し『ゆとり教育の弊害~』のとこ以外)
私は万引き犯なんぞ捕まえたら全員起訴して、最低でも罰金刑処分とせよ、くらいに考えている者ですが、今回の事件に関しては、まだまだ判らないことが多く、店員を無条件で擁護する人間には薄気味悪いものを感じています。
> ミウラケンジュさん
コメントありがとうございます。
万引きに対する制裁の強化はおっしゃる通りだと思います。
また、続報として引用した産経の記事では、
店員の問題が分かるように書かれているのですが、
時事の記事しか見ていなかったとしても、
詳細を知らないで「逮捕自体がおかしい」という意見に流れる風潮には、
恐ろしいものを感じます。
> 但し『ゆとり教育の弊害~』のとこ以外
最後の段落は、嫌味で、
何でもかんでも「ゆとり教育」のせいにしてしまう
風潮への皮肉でもあるのです。
論理的に言えば、
怒りの表現以上の意味はありません。
お恥ずかしいところを見せて、失礼しました。
大変、冷静な意見に感謝しています。
ちなみに、こうしたことの原因については、
以前、もう少しまともなことを書いたことがあるので、
合わせて読んでいただけると幸いです。
凶悪事件に対する反応に見る、ネット社会と民主主義の問題
http://informatics.cocolog-nifty.com/news/2007/09/post_6670.html
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)
あなたは、万引き犯VS店員の現場に居合わせたことがありますか?
大阪の地下街で、目の前で起こり、取り押さえに協力したことがあります。
抵抗する以上は意識をとばした方が楽です。絞め技で落としました。
あなたの言ってることが机上の空論だとしるべきです