経済・政治・国際 | 2007/02/26
教育勅語の起草作業にかかわった井上毅は「内心の自由」を訴えていたらしい。
ほんと、へぇへぇって感じですね。
愛国心論争は複雑ですが、歴史の話としてなかなかおもしろい話です。
教育基本法「改正」-国家が国民に「愛国心」を涵養させるための教育を行うのはホンマに「当然なこと」なの?
http://blog.livedoor.jp/zatsu_blog/archives/51178093.html
○関連記事
伊吹発言の何が問題か/人権メタボリック症候群
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_537d.html
女は出産する機械(続)―国家の成立と機械としての人間
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_3a2d.html
固定リンク | コメント(0件) | トラックバック(0件)
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)