経済・政治・国際 | 2007/01/31
今回の問題で一番不思議なのは、現場の担当者の名前が出てこないこと。局側としては「視聴率の取れる担当者」は温存しておきたいという意図が見え見えです。要するにテレビ局としては本気で捏造をやめる気などさらさらない。これでは同じ問題は絶対になくならないでしょう。
どんな新聞でも雑誌でも、
捏造が行われたら、担当したジャーナリストの名前が報道され、
少なくとも表立ってジャーナリストとして
活動できなくなるのが当たり前でしょう。
ところが、今回の問題では、
どう調べても担当者の名前が分かりません。
関西テレビのHPでも、処分について書かれていたのですが、
具体名が挙がっているのは上層幹部のみで、
現場の担当者の名前は一切公表されていませんでした。
http://www.ktv.co.jp/070120.html
これでは、現場の担当者に、「捏造をやめよう」と
圧力がかかるはずがありません。
あくまで予想ですが、おそらく、
視聴率の取れる現場の担当者は温存して起きたいため、
責任を負わせたくないのでしょう。
つまり、捏造をしてでも視聴率を取るという体質を
本気で、あらためる気はさらさらないということなのです。
たしかに、下請け、孫請けなどで、現場の担当者が、
責任を負いようがない状況があるのは知っています。
しかし、この状況そのものを変えない限り、
どんなに立派な評価委員会などを作っても、
「捏造体質」のテレビ局は、いつまでたっても変わらないでしょう。
////
ちなみに、話は変わりますが、
今、科学番組と言われているものは、
ほとんどが「事実上」の捏造です。
もしも、日本のマスコミに自浄能力というのが多少あるなら、
「あるある大事典」の次は、
NHKの「ためしてガッテン」の問題が指摘されるはずでしょう。
あれも、それなりの科学教育を受けた人間からすれば、
めちゃくちゃなものなのです。
こうした科学の方の問題については、別の記事に分けたので、
こちらをご覧ください。
重要 あるある捏造の次は、NHKのためしてガッテン―科学番組は捏造が常識
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/nhk_8714.html
重要 あるある大事典―捏造にかかわった大学教授の責任も問うべきでは?
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_70a2.html
また、こういった「マスコミの問題」と、
捏造を許す「科学の問題」の両方について、
細かい話は、すでに、別の記事で書いたので、
興味を持っていただいた方は、こちらもご覧ください
(長文なのでポイントを短くまとめたのが、この記事です。)
重要 「納豆問題の分析と提言―科学とマスコミの問題として」
http://informatics.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_325b.html
固定リンク | コメント(3件) | トラックバック(1件)
制度的には番組の責任者は、一応いるはずだと思います。テレビ局にはテレビ局のヒエラルキーがあって本来、それぞれのレベルで責任を負わないといけないのだが、それが機能していないという状況が問題ではないでしょうか。本文でも書いたように、会社だけが責任を負っているようでは、捏造はなくならないでしょう。これは変えるのは簡単ではないでしょうが、変えないことには、仕方ないのではないかと思います。
ためしてガッテンはどうなるのでしょうか。公式サイトを見ているだけでも、科学研究の手法を無視した「事実上の捏造」であることが分かります。こういうのに対しては、科学者、科学技術コミュニケーターの方たちが、しっかり発言していただけるとありがたいですよね。
はじめまして。これ程までにテレビでのヤラセや捏造が問題になっているにも拘らず、テレビ朝日の「若年ホームレス」に関するキャンペーンの中には、不審な「演出」と見られる表現が登場しています。その一部についてですが、私のサイトにて、私と有志による現地取材を交えた検証を行っていますので、よろしければご覧下さい。
ただ、仮にこれが取り沙汰される様な事になっても、局側は「現場の下請けスタッフのせい」にしてしまうんでしょうね・・・
3月末からのキャンペーンを見れば、大谷昭宏氏の様な大物のジャーナリストの意向がはたらいているであろう事は明白なのですけれど…
この記事へのトラックバック
あるある「捏造」問題―納豆だけでない「捏造」、厳しい批判の声、テレビと政府の関係/健康・美容関連メモ
あるある大事典の「捏造」問題。納豆のダイエット効果を放送した回だけではなく、レタスの催眠効果やレモンのダイエット効果を紹介した回でも「捏造」の疑いがあるようだ。この07年1月7日の放送に関しては、プロデューサーによる企画やVTRのチェックにおいて、「捏造」が見逃されていたらしい。この問題については、テレビ関係者内外から厳しい批判の声があがっており、同様の事態が繰り返されれば「放送の自由」もあやぶまれるとBPOの理事長は声...... 続きを読む
エジプト報道で、朝日と毎日がすごい件
に対する
情報学ブログさんのコメント
硫化水素自殺って楽に死ねるんだろうか?
に対する
真実さんのコメント
大学に市場原理を導入する方法
に対する
北風mk-2さんのコメント
八百長力士を処分するべきなのか?
(2011/02/05)
ロシア大使更迭経緯の流出は誰のリークか?
(2010/12/24)
大学に市場原理を導入する方法
(2010/12/23)
サンデルの政治哲学と日本の戦争責任問題
(2010/12/12)
負の所得税としての子ども手当
(2010/12/11)
トラックバックありがとうございました。個人名が出てこないのは、いわゆる「現場責任者」がいない体制で取材が行われていたせいなのかもしれません。そうなると、会社として責任をとるしかないでしょうね。
「ためしてガッテン」にメスがはいるでしょうか。検証作業はたいへんですから、スポンサーがつくとかしないと、なかなかそこまでやろうという気になる人はいないような気もします。本来ならば、NHKがやるべきことなんですけどね。