日記・コラム・つぶやき | 2009/02/15
森永製菓がバレンタインに男性が女性にあげる「逆チョコ」を提案して以来、マスコミは「何もここまでしなくても」と思えるほどの「逆チョコキャンペーン」を張ってきているように思えます。これが全てチョコレート会社の資金でなされているものだったら分かるのですが、自分が予想することによると、そうでもないのではないかと思うのです。マスコミは、「これは読者/視聴者が食いつく」と判断し、「逆チョコ」に関しての報道を行っていたように思うからです。森永製菓のキャンペーンをメディアでの騒がれ方という観点から評価するのなら、間違いなく大成功ということになるでしょう。
さてさて。以前にも書いたように、自分ははるか昔から「逆チョコ」を実践してきており、今年もいつものようにデパートのチョコ売り場に並んだのですが、相変わらず女性しかいませんでした。売り場はかなりごった返していたのですが、見渡す限り男性は自分だけという状況です。そういう意味からすると、「逆チョコレート」のキャンペーンは、少なくとも今のところ、大きな効果を上げたと言うことはできないでしょう。
ただ、おそらく森永製菓の作戦はもっと長期的な視野に立ったものだったのではないかと思います。「逆チョコレート」の趣旨からして、キャンペーンが森永製菓が主力とするような低価格帯のチョコレートの、直接的な売上アップにつながるとは思えないからです。むしろ、男性が大切な人にチョコレートをあげる習慣を作り、それをもとに「男性による義理チョコ」の習慣に発展させていく、そこまでを見据えた長期的な戦略を描いているのではないかという気がしてなりません。
個人的な希望を言わせてもらうと、自分としては、そういう事態を何としてでも避けたいというのが率直な気持ちだったりします。だって、みんなが「逆チョコ」をするようになったら、自分の逆チョコの希少価値が全くなくなってしまうじゃありませんか。「最近流行の逆チョコね!」なんて言われることなんて想像もしたくないし、そのために「ホワイトデーのお返しは省略ね」と大手を振って言えなくなり、余分な出費まで強いられる事態は何としても避けたいところでしょう。
来年の日本のバレンタインデーがどうなるか、今から気が気でなりません(笑)
固定リンク | コメント(0件) | トラックバック(0件)
Windows 7って誰が買うんだろう?
に対する
たぬきねいりさんのコメント
もう、生肉は食べない
に対する
寿司政さんのコメント
もう、生肉は食べない
に対する
fan for youさんのコメント
数学の問題?
に対する
情報学ブログさんのコメント
いい恋愛をするコツ
(2010/12/24)
丹沢のシカたち
(2009/09/24)
我が家のインフルエンザ被害
(2009/08/26)
おたまじゃくしで全国の子どもたちの心が一つに
(2009/06/16)
日本語109キーボードの由来
(2009/06/04)